すぐ出番が無くなる靴の5つの共通点

query_builder 2021/03/15
コラム
パンプスの写真

こんにちはLEATHER BOX TOKYOの大橋です!皆さんは本を読みますか?僕はプロフィールにも書いている通り本をそこそこ読みます!そして本棚にどんどん溜まっていきます!僕は物はかなり捨てるほうだし、そもそも物をほとんど増やさないので断捨離は得意なんですが、本だけはなぜか捨てれないんです。そのうち古本屋をやろうかと思います。


それはさておき。


この本たちを生かす方法はないのかな?とふと考えました。


作者も喜び、このブログの読者の方にも有益な情報になること。だったらこの本たちを紹介すると良いのでは?という結論にたどり着きました。


僕が持っている本は有名な本もありますが、そこまで知られていないよー。という本もあるのでその本を少しだけご紹介したいと思います。


基本は靴に関する本しか発信しません!皆様にもっと靴に興味を持ってもらうのも僕の使命だと思っています!


第1回目の本日は「大人の女の靴選び」より

【すぐ出番がなくなる靴の5つの共通点です】

著者 呉本昌時さんです!


リンクも張っておきますので気に入った方はご購入出来ます!

大人の女の靴選び 購入リンク



大人の女の靴選び 本

すぐ出番がなくなる靴の5つの共通点


「私、靴をあまり持っていないのよ」――。

店頭で接客をさせていただいていると、そのようにいわれるお客様がいらっしゃいます。


ところが横にいらっしゃる旦那様が、「そんなことはないですよ。靴箱の中は靴でいっぱいですから」と、そっと耳打ちをされることもあります。


おそらく、ご婦人の言葉の真意は、

「いろいろと靴は持っているけれど履けるものが限られている」ということなのでしょう。



では、せっかく購入したのに、なぜ出番がなくなってしまうのでしょうか。その理由は5つあると考えています。


まず1つ目は、一目ぼれ、つまり衝動買いです。出番のなくなる理由のなかで、これが一番多いのではないでしょうか。


お客様が店に入られると、美しく装飾された靴に目が留まるものです。そしてその靴を履いた自分の姿をイメージし、「絶対にきれいだわ」と思い込まれて衝動買いをするのです。


しかし家に帰り、冷静になって手持ちの洋服と合わせてみると、何やら様子が違います。


靴自体の装飾が目立ちすぎ、ワードローブとなじまないのです。靴単体で見ると、たしかにデコラティブなほうが美しいでしょう。しかし、そういう靴ほどファッション全体のなかで浮いてしまい、違和感が出るのです。


衝動買いで失敗しないためにも、手持ちの洋服とのコーディネートを考慮に入れて、靴を選んでいただければと思います。人それぞれ好みがあるので一概にはいえないのですが、

一般的にはシンプルなデザインのほうが出番の多い靴になりやすいでしょう。


衝動買いの失敗の理由はもうひとつあります。痛くて履けなくなるのです。恋は盲目というように、人間は誰しも一目ぼれをすると周りが見えなくなるものです。靴も同じです。


ひとたび靴に一目ぼれをしてしまうと、たとえ試し履きをして多少の痛みを感じても、「これくらい大丈夫!」と言い聞かせてしまうのです。


とにかくその靴がほしい気持ちが先走

り、痛みには目をつぶってしまうのかもしれません。


ところが購入後、実際に2度、3度と履いてみるとやはり痛みが生じ、出番がなくなってしまうわけです。人の出会いと同様、靴にも出会いがあるものです。


一目ぼれには、くれぐれもお気をつけください。


出番のなくなる理由の2つ目は、自分のニーズがわかっていないということです。パーティー用にドレスアップした靴を買いにきたけれど、「よく考えてみるとお出かけの機会

がそれほどなかった」というお客様も過去にいらっしゃいました。


アイテムとして揃えることに主眼がいき、結果として必要のない靴を買ってしまうのです。出番の多い靴を揃えるためにも、どのような場面で履く靴が足りないのかを事前によく考えた上で、ショップに足を運ばれるといいでしょう。


3つ目は、色の問題です。好みにもよりますが、赤や緑、黄色など目立つ色の靴は出番がすくなくなりやすいです。デコラティブな靴と同様、カラーについても衝動買いをして

後悔するパターンが多いようです。


当社の靴の売れ筋は、黒系と茶系で約8割を占めています。あとの2割でいろいろな色を展開しているのです。


では、いっそのこと黒系と茶系の靴だけにしたらいいのではと思われるかもしれません。ところが、黒や茶色などベーシックなカラーだけだと、ディスプレイ映えせずに靴の売れ行きが落ちるのです。


赤や緑などの靴を並べることで売り場が華やかになり、お客様が黒や茶色の靴にも目を向けてくれるようになります。


このようにお伝えすると、カラフルな色の靴はお客様を惹きつけるためだけに並べているように思われるかもしれませんが、もちろん、そんなことはありません。


当社のお客様のなかには派手な色の靴を上手にコーディネートされるオシャレな女性がたくさんいらっしゃいます。大切なのは、手持ちの洋服とのコーディネートを考えた靴選びをすることなのです。


4つ目は、バーゲン品を購入するケースです。お買い物をしていたとき、「安いのでついでにこれも」という気持ちになり、サイズだけを確認して靴を買われた経験はないでしょうか。


その結果、帰宅して履いてみるとイマイチ足に合わず、そのまま靴箱の奥で眠らせる羽目になるのです。洋服の場合少しサイズが合わなくても何とかきれるものです。

ですが靴の場合はそうはいきません。やはりバーゲン品といえど、試し履きをした上で検討し、購入されることをお勧めします。


最後の5つ目は、プレゼントです。靴をプレゼントされる機会はほとんどないはずですので、これは特殊な例といえます。


たとえば、娘さんがお母さんの誕生日に靴をプレゼン

トするため、母娘ふたりでショップに出かけられるケースがあります。その際、若い娘さんの好みでお母さんの靴を選び、派手めのタイプを購入してしまったとしましょう。


この場合、足には合ったけれどワードローブにそぐわないなどの問題が出てきて、結局出番がすくなくなってしまうのです。

ここまで、出番のなくなる靴の共通点をお伝えしました。


読者のみなさんに当てはまる点が1つや2つはあったのではないでしょうか。こうした共通点をまとめると、出番の多くなる靴を選ぶために大切なことは、「洋服も含めたコーディネート全体で靴を選ぶ」「試し履きをする」「(好みの問題なので一概にはいえないですが) シンプルな色とデザインの靴を選ぶ」という3点に集約されるでしょう。


ぜひ自分の足に合った靴選びの参考にしていただければと思います。(原文ママ)

今日はここまで!いかがでしたか?


僕も靴箱に出番がない靴がたくさんあるので「その通り」と思ってしまいましたね。シューフィッターの方は本当に知識が豊富で僕はこの本を読む度に関心させられると同時に勉強になります。


この記事を通じて、本が注目されること、著者が注目されること、靴の知識が皆様に伝わること、シューフィッターに興味を持ってもらうこと、靴全体の認識が変わっていってほしいと心から思います!


興味がある方は「大人の女の靴選び」を是非お読みください!

リンクも張っておきますので気に入った方はご購入出来ます!

大人の女の靴選び 購入リンク


では皆様、また明日お会いしましょう!

NEW

  • 革靴&ブーツのクリーニング特集!~夏の革靴はすぐ匂う~

    query_builder 2022/06/21
  • 夏のスニーカークリーニング特集!!

    query_builder 2022/06/12
  • シューケアっていったいなんなの???

    query_builder 2021/10/14
  • シューケアってどのくらいの期間でやるの?

    query_builder 2021/10/01
  • 10月からのイベント&出張靴磨きについて

    query_builder 2021/09/29

CATEGORY

ARCHIVE