足立区 靴磨き|女性の靴選び 2

query_builder 2021/01/16
コラム
フェラガモ写真

こんにちは!いつも大変お世話になっております。大橋です!


前回の続きになりますが女性の靴の選び方です!足の計測の仕方が分かったところで今回は靴を選ぶ時にどの部分に気をつければよいのか?それを少しだけお伝えします!



靴の選び方7つのチェックポイント!

1.つま先の捨て寸は1~1.5cm

人の足形は3種類あると言われており「エジプト型」「ギリシャ型」「スクエア型」の3つに分かれています。


「エジプト型」は親指が一番長く、小指にかけて短くなっているタイプ。日本人に一番多いタイプとされていて、背景的に農耕民族でしっかり地に足をつけて生活をしてたからといわれており、ついでに甲高幅広の方が多い。(じゃあ欧米人は昔は宙に浮いたんか?って話です。)


「ギリシャ型」は人差し指が長く途中に山ができるような形になっているタイプ。(親指より人差し指の方が長いと親より出世するみたいな言い伝えみたいなのがありましたね。アレです)


「スクエア型」は親指、人差し指、中指がほぼ同じ長さのタイプ。


足の形により合う合わないつま先の形があり、基本的にギリシャ型はどんな形でも合いやすいとされています。インポートのパンプスなどでよく見かけるポインテットトゥの美しいラインのパンプスが合いやすいとされています。(ただしハンマートゥになりやすいのもこのタイプ。ギリシャ型の方は捨て寸は慎重に!)


捨て寸mとは「つま先のゆとり」遊びの部分です!捨て寸は1cm~1.5cmほどが良いと言います。試し履きなどをする際はしっかり踵をつけて捨て寸を確認して下さい!足のつま先がトゥの先端に当たるようならやめておきましょう。革の靴は履いていると足になじむともいわれておりますがつま先に関しては伸びないのでダメです。


2.つま先が靴の上部に当たらない

僕は足の親指が大きいタイプなのでこれがたまにあります。(特にスニーカーが多かった)つま先の上部に当たると痛くて歩くのが苦痛になってきます。もし当たるようならやめておきましょう。


3.幅の締め付けが適度

親指の付け根から小指の付け根ににかけての部分が足の最も広い部分です。専門的には「ボールジョイント部」呼ばれています。靴の方で言うとワイズ(ウィズ)で呼ばれていますがこの部分が広すぎてもダメで狭すぎもダメです。狭すぎの場合はとにかく歩くたびに痛いです。(僕も最近ネットで購入した靴がこれでした)やはり何事も適度が一番です。あとは革の柔らかさで決めて下さい!革が柔らかいとフィット感が違い、履いていると自分の足にも合ってきます!最近見かけたパンプスだと「GUCCIのパンプス」は柔らかい革を使っていましたね!(全てではないと思いますが)高い物には高いなりの理由があるんですね!


4.甲のフィット感が適度

足と靴をフィットさせるには甲の部分(ウエスト)に適度なフィット感を持たせる必要があります。足の甲は全体重を支える大切な部分で広すぎたり、狭すぎたりすると足を痛めてしまいます。サンダルなどでストラップが付いていて調整出来るタイプは良いですが女性のパンプスは基本的に甲浅な靴が多いので要注意です!狭すぎは痛いし、広すぎはパカパカ見栄えも良くないし、ヒールが高くなれば体重が前にいってしまうので足の病気の原因に。


5.ヒールカーブが合っているか

踵の骨は踵骨のカーブが

しっかりついている人と、カーブがあまりなくフラットに近い人がいます。このカーブの事を「ヒールカーブ」と言います。


日本人は欧米人に比べるとヒールカーブがフラットぎみの人が多いと言われています。


靴を選ぶ際は踵部分がヒールカーブと合っているかを確認します!

ヒールカーブと密着し、しっかり包み込んで支えてくれる靴がベストです!


6.外くるぶしが痛くない



靴の履き口の部分を「トップライン」と呼びます。履きやすい靴の理想はトップラインが深すぎず、くるぶしのラインとピッタリと合う状態が◎


トップラインで気にするのは外くるぶしです!外くるぶしはうちくるぶしより後方でかつ下にあります。よってトップラインが深い靴を履くと、外くるぶしに当たり、靴ズレを起こします。履き口が深いコンフォートシューズなどを選ぶときはくるぶしの位置にも気をつけて下さい!



7.土踏まずのアーチがフィットしている



靴の中敷には土踏まずが少し盛り上がってるタイプもあります。これは足のアーチをサポートするのが目的です。靴を選ぶ際はこの盛り上がりの位置と高さを確かめて下さい。


まず自分の土踏まずのアーチ部分に中敷の盛り上がり部分が正しく当たっているかチェック!


次に中敷の盛り上がりの部分の高さを確認してください!


この部分が高すぎると土踏まずが圧迫されて痛くなります。逆に低すぎると足のアーチと靴の間に隙間が生まれアーチのサポート機能が果たせなくなります。土踏まずのアーチ部分に中敷の盛り上がり部分が軽く触れている程度がベストです!



まとめ


いかがでしたか?

以上が靴を選ぶ際の7つのポイントです!


「えー。こんなに確認できないよ〜」


って思いましたよね??


前にもお話ししましたが既製靴に合う方は100人中1人です。合う人の方が少ないので1つの靴に全てを求めないで場面によって使い分けるのが僕はベストだと思います!


仕事は低めのヒールが低めのローファーやスニーカー。チャンキーヒールなども比較的疲れにくいとされています。


逆にパーティーやレストランでの華やかな時はピンヒールなど使い分けて下さい!場面で使い分ける事で気分も高揚します!


それではまた明日!



NEW

  • 革靴&ブーツのクリーニング特集!~夏の革靴はすぐ匂う~

    query_builder 2022/06/21
  • 夏のスニーカークリーニング特集!!

    query_builder 2022/06/12
  • シューケアっていったいなんなの???

    query_builder 2021/10/14
  • シューケアってどのくらいの期間でやるの?

    query_builder 2021/10/01
  • 10月からのイベント&出張靴磨きについて

    query_builder 2021/09/29

CATEGORY

ARCHIVE